公式LINEはじめました。 

海外でも自動化対応は必須! カード台紙への自動印字装置。

『機械よりも、人手の方が効率がいい。』 と思われている人は少なからずおられます。 が… 今の時代は?


めざせ、100人! ってことで、Youtube やっているのですが、なんと! お陰様で100人突破しました! これもひとえに、皆さまのお陰です。 次は1000人目指してコツコツ。 できればチャンネル登録お願いします!

さて、今日のテーマは…

それ、ホンマに思ってる??

人件費が今のようにそれほど高くない頃、

機械化するよりも人の方が安いし、早いやん。

という理由で、多くの作業は人手による作業で行われてきました。 で、今でもその傾向は変わらず、まだ、『機械よりも、人手の方が効率がいい。』 と思われている人は少なからずおられるみたいですよね。 

確かに、人手であれば臨機応変に対応できるし、器用な人であれば機械より素早く対応できる場合もあります。 それに人手なら〝機械〟という設備への 出費 投資がいらないので経済的には楽です… よね? 

そうなんですよね… 建前として「人手の方が効率がいい。」と言われるのだけど、ホンネのところは、昔も、たぶん、今でも、人の手に頼る一番の理由は、『お金にまつわる』事がらが大きいのだと思います。 概ね、機械・設備への〝投資〟を〝出費〟だと捉える傾向にあるのは否めないです。 まぁ、立場が変わると、すごく理解できますが… 汗

ただ、人の手による対応には、潜在的に大きな問題があるんです。

人の手による潜在的問題。

確かに、臨機応変さや器用さを考えると人間の能力には柔軟さがあります。 しかし、その反面『ムラ』や『無駄』も多いのも事実です。

時間のムラ

人の集中力は、おおよそ15分程度だと言われています。 当然、個体差もありますが、作業に対する持続性を考えると、生産数には時間的なムラが影響することも考慮に入れる必要があります。 それに、労働時間については、ある一定の割合で休憩タイムを入れることが決められています。 規約上、ず~っと、作業をし続けることは不可能なのです。

技術的なムラ

その作業にかかるスタッフには、技術的な個体差があります。 器用な人もいれば、そうでない人もいます。 また、その作業に対する向き不向きと言った面も考慮に入れるべき事がらです。 このムラは時間のムラとも関わってきます。 製品への出来栄えにも影響を与えるため、品質を考える上ではかなり考慮する必要があります。

金銭的な無駄

作業スタッフについて、雇用者側が期待している以上のパフォーマンスを上げてくれるのであれば特に問題は生じません。 しかし、そうでない場合には労務という面で『無駄』が発生してしまう可能性は否めません。 つまり、金銭的な無駄が発生するというわけです。 

作業ラインに多くのスタッフが関わる場合、ライン上での私語などで生産に支障がでてしまうなどという問題もありますし、スキルの違いで、作業にボトルネック(滞留)が生じる場合もあります。 

また、これは作業に直接絡むことではありませんが、スタッフが多いということは人間関係の問題が起きやすいということもあります。 人間関係に問題が生じると、当然、生産への影響は免れません。 

カード台紙への効率的なナンバリング作業。

今回の依頼について、『人の手の方が早い』という理由から〝カード台紙に捺印する〟という作業をスタッフの手作業でさせていたそうです。 ところが、きれいにまっすぐ捺印できる人もいれば、傾いてしまう人もいたりするため、その出来栄えにはバラつきが生じるという問題が起きていました。 

手作業なので、当然、丁寧さは作業者に依存してしまうというわけです。

しかし、たかが捺印作業と言えど、バラつきがあるということは製品としての〝品質〟を考える上で致命的になり得ます。 最悪の場合、会社の体質や体制自体が疑われてしまう可能性も否めないのです。  

そこで、機械化して作業を何とかしたいという依頼を受けたのでした。 なのですが…

機械化への要望。

結局、〝あれにも! これにも! それにも!〟 ということで9種類の品物へ対応することになりました。 9種類の中にはカード型の台紙もあれば、カートンケース(小箱)も含まれており、当然大きさも様々でした。 (画は、9種のうちの一例です。) 

捺印部分への対応は、産業用インクジェットを使って対応することにしました。

品種への対応。

一番厄介だったのが、『9種類』への対応です。 

機械上、様々な品種へ対応させるためには、ある程度の工夫が必要になります。 こと、今回の種類の中にはカートンも含まれていたため、『セットするだけでOK』というわけにはいきませんでした。 また、産業用インクジェットを用いるため、製品の搬送(流れ)方向も注意する必要がありました。 

これらのことを踏まえ、品種に応じた型替えをすることで1台で9種類全てに対応することができました。 

自動供給で作業が楽!

専用のマガジンへ資材をセットすれば、産業用インクジェットにて自動的に印字を行うという機械を考えました。 手作業での捺印と違って、産業用インクジェットでは印字時の均一性が図れます。 自動供給を設けることで作業時間の短縮にも貢献できました。 

マガジンからワークを吸着し、専用のコンベアへ移載を行う自動供給の部分では、モーター1個によるシンプルな機構を採用しました。

コンパクトな機体設計。

作業の特性上、作業場のどこで使うかわからないとのことでした。 なので、装置の移動が自由にできるようにキャスター付でコンパクトな機体に設計しました。 但し、供給時にはエアーを用いるため、エアー源と電源がある場所なら作業可能としました。

自動供給機能付きカード印字装置。

できた装置がこれです! なお、産業用インクジェット本体は、お客様の準備によるとしました。 海外設置だったので、保守メンテを考えると、現地での手配の方がいいという判断です。 

なお、産業用インクジェットはメーカー不問です。 事前に機種がわかれば、その機種に応じたプリントヘッドの取り付けブラケットを製作し、対応します。

品種による姿勢の違い。

9種類の品種は形状も形態もバラバラでした。 バラバラであるが故、搬送時にもそれぞれ『クセ』が違っていて、印字時の品質を一定に保つためには、それぞれに工夫が必要でした。 

動画で。

品種に依るそれぞれのパターンを動画でご覧いただけます。







余談: 機械化への流れは海外でも。

ちなみに、本機の設置は国内ではなくタイランドです。 
(※ 貿易上の各種手続きや現地での設置に関しては、客先にて実施。)

クライエントさんは、早くから海外での生産を行われている会社さんで、その当時、タイへ進出する日本企業はまだまだ珍しかったとのことでした。 当然、人件費等の生産コストを鑑みられての現地進出だったそうです。 しかし… タイ国内での産業化が盛んになるにつれ、現地のコストも上昇し、現在ではあまり魅力が感じられなくなったと言われていました。 

タイの場合、仏教国ということもあってか、まじめな方が多いみたいで、品質面でのコントロールがしやすいとのことでしたが、スタッフの出入りが激しいと言われていました。 給与賃金が合わないとすぐに辞めてしまうそうです。 むしろ、その点のコントロールが非常に難しいとのことでした。

人件費の高騰は、タイに限らず、世界的に起こっているようです。 産業体系が軌道に乗れば、国としても利益を得ることになり、それは当然、物価を含め給与にも影響してきます。 いつまでも低賃金で… と思うのは、こちら側の驕りですよね。

とするなら、どの世界であっても企業活動を行っていく上では、機械化を念頭に作業を進めるのが重要なのかもしれません。


ご相談、お問合せはお気軽にどうぞ。

※ 自社専門サイト〝マーキングコトはじめ〟より転載・リライト。