唐突ですが、〝検収〟ってご存知ですか?
めざせ、100人! ってことで、Youtube やっているのですが、なんと! お陰様で100人突破しました! これもひとえに、皆さまのお陰です。 次は1000人目指してコツコツ。 できればチャンネル登録お願いします!
さて、今日のテーマは…
〝検収〟に対するうちのスタンス。
まず、検収についてのおさらいからしてみましょう。 そもそも、何のために 検収 をするのか? ご存知でしたか?
検収って、
買い手が注文したモノ通りのものができているのかチェックして、
お金をはらえるかどうか決めること! でしょ!
正解! その通りです! … そうなのですけども…
買う側からすれば、確かにそんな感じの捉え方になるかもしれません。 でも、ちょっとニュアンスが違ってるんです。
作り手の捉え方。
まず、ボクらのような〝作り手〟が検収をどのように捉えているのか? ってことをお伝えしますね。
ボクらにとっての検収とは、
〝お互い〟を確認すること。
なのだと思っています。 買い手側だけではなく、作り手も含めた 『お互い』 を確認するということです。
作り手側からみた検収とは、つまり、
お客様がオーダーされたモノに対して、『打ち合わせ時の』要望が盛り込まれ、お客様の期待した通りの出来になっているか?
ということを互いに確認し合うという作業を指しています。
お客様側と、作り手のボクらの両方の視点で、『打ち合わせ時』の内容に齟齬がないのか? できたモノをお互いにチェックし、『互いの意思の疎通を図る』ということなのです。
出荷前の立会検収をお願いしています。
うちのスタンスとして、検収を行う際は、〝弊社内での立会検収〟 をお願いしています。 弊社内での立会検収とは、お客様の元に据付ける前に、弊社内で検収作業をして頂くということです。
しかし、これを検収条件として記載していると、たまに、こんな突っ込みを頂くことがあります。
検収はあくまで据えつけた後が原則だよ。
お宅では試運転の確認だけだ。 検収はできない!
と、そんな感じのことを言われる場合があるんです。 まぁ、言われる意味はわかりますし、お気持ちは分からなくもないのですけどね…
ではなぜ、うちがこの検収条件をお願いしているのか? そこをお話しますね。
過去の体験。
このスタンスに至った経緯は、過去の苦い 貴重な経験からです。
そのことを体験するまでは、ごく一般的に、お客様内への据付調整後での検収でお願いしていました。 しかし… 何度か、というか、たびたび、理不尽な体験をしたのです。
悲劇は、お客様の元へ据え置いてから起きます。 客先の指定場所へ搬入し、据え付けを終え、立会の試運転を行った後、
やっぱり、ここにあれを追加してほしいな。
ここにはカバーがあった方がいい。
そうそう、ここは、こんな動作の方がいいな。
だから、ここをこんな風に改造してくれ。
検収はそれができてからということにしましょう。
とまぁ、そんな感じのことが起きたのです。 当然、打ち合わせ時の仕様は満足しているのですが、言われる内容は、『当初の打ち合わせ』になかった〝追加の〟ことがらです。 むろん、要求される内容は見積もり外の『追加』なのですけど、それは聴き入れられるわけがなく…
また、そういう見積もり外の対応を行ったとしても、検収の時期をずらすという方も ザラに あったり…
ちなみに、検収の時期をずらすというのは、据付け調整を行い動作確認をしてからすぐの検収ではなく、1カ月以上使った後での検収ということです。 動作の確認にそれほどの日数を要するものではなく、概ね、そう言ったところでは、その機械で難なく生産活動を開始されているのです。 … であるにもかかわらず、半ば、〝検収拒否〟。
検収をお願いすると、
この辺りが、ちょっとマズイね。
あぁ、ここもダメだね。
とまぁ、まるで〝重箱の隅をつつく〟ような難くせをつけてくるのです。 〝検収を伸ばす=支払の遅延〟になるので、彼らからすれば少しでも金払いを先送りにしたいのでしょうね…
しかし、こういったことはまだ、序の口で、もっと強烈な体験をしたことがあります。
これはもう、忘れられない体験でボクらにとっては、一種のトラウマに近い感じのことです… 大手な相手だったのですけど、その体験以後、その会社さんに対する心証はものすごく悪くなりました。 こんな感じの体験です。
強烈な体験。
新形態のカップを使ったカップシーラ(※ カップの蓋を溶着封かんする装置)を創った時の話しです。
機械を出荷する前に、弊社の中で、機械の全体の動作を含めてカップと蓋材の溶着テストを行いました。 テストの意味合いは、出荷前の検収であり、動作確認です。 その時には入社2年目?くらいの(若い)担当が『1人』でうちに来て、彼の立会のもと、もろもろのテストを行ったのでした。
一通りのテストを終えて、彼から
OKです!
と、機械に対する了解を頂きました。 (この時点では。問題ないことを了承してもらったという認識です。)
若いのに1人で任されてすごいなぁなんて思っていたのですが、検査をしている時の彼の行動には若干の不信感というか、違和感がありました。
検査が目的で出張されてきているので、むろん、それなりの検査はされていましたし、当然、こちらも彼の指示で機械操作をしていましたのでテスト内容については特に問題はなかったと思います。
でも、なんていうか、『急いでいる』感じで、さも時間を気にしているという態度だったのを覚えています。 日帰りなのか、どうなのかの話題にはならなかったのですけど、慌ただしそうにされていた記憶があり、確認が終わると速攻で引き上げられていかれました。
ともあれ、うちからすれば、担当の〝OK〟をもらうことができたので、一安心。 で、現地への搬入となったのです。
ところが…
いざ、現地に搬入して調整をしていると、検査に来ていた彼がトンデモナイことを言いだすのでした。 うちで、OKを出していたにもかかわらず、
このままじゃダメですから
改造してください!
と、手のひらを返したように「ダメだし」をしてくるのです。 挙句、
これは、こうしてもらわないと
使えないです。
などと、当初の仕様には全くなかったことを言ってきました。 それについては、こちらも納得ができないので
うちに来られた時、OKって言われましたよね?
それに、その仕様は聞いてないです。
初めの打ち合わせの時にはありませんでした。
と伝えると…
あの時、OKなんて出した覚えはないですよ。
この改造は当然サービスでしょ?
じゃないと、検収なんてだせませんよ!
などと、半ば、恫喝のような強い口調で言ってきたのでした。
その時のクライエントさんは、某業界でかなり大手な会社です。 もっと真摯的だと思っていただけに、信じられなくて、残念な気持ちになりました。
その当時のことを言えば、確認に来た担当が何の決定権ももたない ペーペーさん 新人さんだったようで…
大事な検収にそんな輩を回してくるな、しかも1人でと言いたいのですけど… しかしどんな立場であれ、会社から任されて来てる以上は〝責任者〟です。 新人もクソもありませんよね。
誤解を恐れずに言えば、彼の行動は〝大手〟という看板やネームバリューの後ろ盾を「自分の力だ」と勘違いしているような態度でした。
うそ? って思われるかもしれませんがホントにあったハナシです。 経験則からいうと、大手に属してる人ほど、この手のことをする傾向にあるのは否めないのです。
その後…
検収に際しては、そんな感じでした。 こちらも、検収をあげてもらわないとどうしようないので、納得できないまましぶしぶ対応しましたけど… で、これにはもう少し続きがあります。
いざ、検収ってなると、当初の打ち合わせでは見たことのなかった 偉そうなその他大勢なキャスト が、ぞろぞろ… ものすごく威圧的な態度で、アレがだめ、ここがダメ と 部外者のくせに それはもう言いたい放題。
頼みの綱の若い担当者は、権力なしのペーペーなので、 上の連中の言われるがままで言いなり。 その他の上の連中が言うことをそのままこちらにぶつけてくるのです。
しかし、こちらとしても、当然決めた仕様で作っているわけですし、かつ、金額も確定しているわけで… なので、
うちに立会にこられたxxさんにOK頂いたので、
本日据えつけさせてもらいました!
しかし、それを言ったところで、そんな話は素直に聴きいれてもらえるわけもなく… まるで、社内の序列を客先である我々にまでぶつけるような感じの対応をされたのでした。 その時の態度は、まるで
俺たちは、<会社名> だぜ! お前らは下請けだろ?
だったら、文句言わんと黙って従っとけばええんじゃ。
検収ださんぞ!
…みたいな。 大きな会社であるが故の規模や権力をたてにしたホントに一種のオドシでした。
そんな風に、『検収』をちらつかせば、無償で何とかしてもらえるって本気で思ってらっしゃるみたいなことが垣間見れたのでした。 要は、『買うのは俺らだ! お金を出す方が偉いんだよ!』 みたいな横柄な態度です…
この会社、どことは言えないのがツライとこなんですけど、某CMのキャッチコピーで 突破 と言ってる某社さんです。 あと、その時は系列の序列みたいなのも、すごく感じましたよ。 本店と系列の構図がわかりやすく理解できました。
また、たまたま、その時、大元のクライエントさんの本部長さんともお会いしたのですけど、こちらの本部長さんたちはすごく紳士的でしたね。 逆に、彼らに接する 突破な会社 のえらいさんたちは、こちらの対応とは手のひらを返したように、ペコペコ、ぺこぺこ。 呆れるくらいの豹変ぶりでした。
ちなみに… うちの会社とその会社までは、新幹線とローカルラインを乗り継いでドアtoドアで6時間くらい。 ゆうに沖縄に行けてしまう… けど、沖縄だったらラッキーなんだけど。w
その時は仕事の終わりが遅くなって、帰るに帰れず。 宿泊を余儀なくされ、地方のことなので泊まるところもなく… その 突破な会社 の方からは 『なんや、兄ちゃんまだ居たの?』みたいな目でみられ… それに、その当時はスマホなどがなく、むろん、土地勘もないので、突破な会社 の方に頼み込んで用意してもらったところが、ホテル付の結婚式場みたいなところの支度部屋。 あの待遇(冷遇)は、忘れもせん。怒
余談なのですけど、うちの親父の昔話では、『機械メーカーさんってのは、地方に行くと、お客さんと一緒に酒飲んだりしてな、ものすごくよい待遇をしてくれるんだぞ。』 なんてことを聞かされていただけに、「くそ、真逆やんけ!」なんて、すごく思いましたよ。苦笑
教訓。
この職に就いてから後、親父から常々言われていたことがあります。 それは、
お金を受け取るまでが勝負。 堪えろ!
と。 これは、作り手側の一種の宿命なのかもしれません。
仮に、ボクらの側に 潤沢な資金 があれば、〝あ~そう? 気に入らないなら機械、持って帰ります!〟 などと強気で言えるんですけどね。 実際、そんな風なことをしたことがある会社さんの話を聴いたこともあります。 強気ですよね。
けど、うちにはそんな余裕はまったくなくて… 滝汗
なので、検収をあげてもらって、お金の振り込みを見届けるまでが勝負と言われる所以は、そんなところにあります。
気を付けるべきお客さんの特徴。
そんなこんなで、ボクの体験から得た 「ボクらから見た 気を付けるべき お客さんの特徴」 がこんな感じです。
担当でない部外者が、検収に口をだす。
担当でない部外者が、機械などできた製作物について文句をつける。
担当者さんの、地位や権力が低く、発言力に乏しい。あるいは、味方がいない。
担当部署間に序列があり、政治色が強い。
また、商社経由での場合、
商社と発注者の間でのラポール(信頼)関係がない。
商社が客に媚び、創り手には辛くあたる。
商社内での売り上げや決算などを優先させる。
などといった事がらです。
それに加えて、会社さんの自体の体質に依るところも大いに関係してきます。 例えば、社長や部課長といった地位のある役職の方の品位とか品格がそれです(人間性ともいいますけど。)。 また、担当の方が育ってきた職場環境というのも、少なからず影響しているのは否めないです。
恐らくですけど、作り手側(のみならず…)に高圧的に接してくるという会社、あるいは個人を鑑みると、『自分たちより立場の低い(と感じられる)』全ての業者に対してそういう接し方をされているのだと思われます。
もっとも、自分たちから見て、上得意や贔屓にできそうなところに対しては、逆に媚を売る… そんな感じです。 要は、裏表が明確にあるということです。
穿った見方をすれば、社内教育として、暗黙のうちにそういう「教え」を刷り込んでいるんでしょうね。 〝下請け業者には、強く接しろ!〟みたいなね。
気を付けるべき会社は、そういう雰囲気とか印象がすごく伝わってくるのです。
検収とは?
誤解を恐れずに言えば、お客さんからみた〝検収〟とは… まぁ、言うたら ニンジン です。 ・・・そう、人参。
お金を払うという立場でみれば、検収を通すかどうかで、その支払いの是非を決めれるのだから、その『検収』というカード(切り札)を相手の鼻先にブラブラちらつかせて、
言うこときかんと、
検収ださんぞ!
みたいな… 業者に対する人参だと思えるのです。
それに検収には 〝支払い=お金〟 が絡んでくるので、こちらからすれば、自分たちの急所を キュッっと 握られているような状況に等しいのです。
それを踏まえて見渡すと、全く運用に支障がないにも拘らず、まるで重箱の隅っこをつつくがごとく、アラを探すことを〝検収作業〟だと思われている会社さんも、依然としていらっしゃるようです。
正当な理由もなく、検収を引き延ばして、〝払い渋り〟をしてくるところを見てると、
あ~、この会社はお金を払いたくないんだなぁ。
なんて、思ってしまいますよね。
遅延はハラスメント。
ここまで読み進められてきて、それでも
しっかし、今どきそんな会社なんてあるの?
信じられない!
なんてことを思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも、繰り返しますが、これはボクらの実際の体験です。
また、ハラスメントが問題視されてきている中にあっても、下請け各社に対して、今でも 一種のパワーハラスメント のようなことをされてる会社さんがいることも事実です。
下請けを守るために〝下請法〟という法律がありますが、それがあっても同じです。
法律があろうが、やる会社は、やる。 しみついた体質は抜けないみたい… というか、そういう行為を全く悪いと思っていなくて、むしろ、当然であるかのような感じすら受けます。
仮に、その行為がバレタとしても、一時的に謝るだけで、最終は、相手を切る… という手段にでる。 切られるのが怖いから、こちらも文句が言えない… という構図になってしまってるのです。
ともあれ、どんな業種・業態であれ、成果物を納める側からすれば検収を挙げてもらえるかどうかは、〝死活問題〟です。
払ってもらえない場合は、こちら側の外注先への支払いにも影響してきますから、当然、会社の生死に直結します。 もっと言えば、関連している全ての会社に影響がでるということです。
じゃぁ、すぐに検収を挙げてもらえるような
完璧なのを納めればいいじゃん!
って思われる人もいるかもだろうけど、仮に完璧なものを納めても、検収を伸ばすところは伸ばすのですから、それだけの問題ではないのですよ。
だからこそ、『弊社内での検収』 って一文をいれるようにしたというわけなのです。
「弊社内での検収」のメリット。
とはいうものの、検収作業は納入した客先内で行うのが筋じゃないのか? と言われれば、それは当然のことです。
「弊社内での検収」を条件に入れてはいますが、納めた後、何もしないわけじゃありません。 当然、納めた後には、再度、お互いに確認をします。 なお、「弊社内での検収」を行ってもらう点には、お互いにそれなりのメリットがあるのです。
メリットとは、まず、〝お互いの齟齬が払拭できる〟ということです。 簡単に言えば、実際に納入する前に、〝これで相違ございませんよね?〟と言う互いの事前確認がとれるので、それが最大のメリットになるということです。
仮に、事前の検収なしに、据付け後の現地だけで検収を行った場合をかんがえてみます。 もし、現地に据え置いた後に、大きな相違が見つかった時、どうでしょう? もしくは、カバー等を付けてほしいということがらとかも同じくです。
確かに、事前に現物をみなくてもいいと言われる場合もあります。 しかし、クレームの多くは『見ずに』起こる場合が多いのです。 打ち合わせの議事録に記載してあったとしても、認識の違いというのがあります。 いわゆる、思い違いとかの類がそれです。 それは、つまり、齟齬というわけです。
設置し終わった後に修正を行うとなれば、時間も費用も掛かってしまいます。 かつ、それが遠方であればどうでしょうか? お互いに不幸になり得ますよね。
だからこそ、事前に 納得いくまで、十分に確認して頂いて、据えつけた後は、その箇所を再確認して頂くという流れ でというスタンスにしたのです。 お互いにムリのない流れだと思うのですけど、どうでしょうか?
それでももし、
検収はうちの現場でするから
お宅ではしない!
と言われるのであれば、申し訳ないのですがその依頼をお断りさせていただきます。
お互いの条件が違うのですから、仕方がないですよね。 それに、今までお伝えした通り、これがボクらのポリシーであり、スタンスですから…
理解してもらえるところと末永く善きお付き合いをしていきたい! ただ、それだけなのです。 …ながながと。苦笑
ご相談、お問合せはお気軽にどうぞ。