例えば、高さや大きさも、サイズが毎回バラバラという状況でも、効率よく印字作業をしたい… という場合。
めざせ、100人! ってことで、Youtube やっているのですが、なんと! お陰様で100人突破しました! これもひとえに、皆さまのお陰です。 次は1000人目指してコツコツ。 できればチャンネル登録お願いします!
さて、今日のテーマは…
サイズが一定しない場合での印字作業。
印字したい対象物のサイズが常にバラバラで一定しないという状況は、工業製品を扱う作業現場の中では全くと言っていいほど考えにくい状況ですよね。 しかし、他の環境へ視線を変えると、あるんですよ。
例えば、遺跡などの文化財などへの対応がそれです。 中でも、土器片や埴輪とかといった〝埋蔵文化財〟と言われるものへの対応がそれにあたります。
埋蔵文化財は、発掘された物ごとに番号が割り振られ、管理されます。 以前までは、ラベルなどを作成し、出土品に貼りつけて管理するという手法がとられていたそうです。 しかし、最近では産業用インクジェットを用いた方法で対応されているところも増えているのだとか。 そう言えば、埋蔵品と言えば、化石などもその類ですよね。
実は、ボク自身、産業用インクジェット(IJP)って、あくまで『産業』向けで、こういった分野で使われるなんて思ってもみなかったんです。 しかし、色んな仕事がありますよね。 つくづく、関心します。
出土品のサイズはバラバラ。
当然のことながら、出土品は、高さも大きさもサイズはバラバラです。 しかし、IJPを使って印字を行うとなると、プリントヘッドとワーク(出土品)との距離が重要になってきます。 つまり、効率よく作業をするとなると、サイズが変るというのが致命的になります。
聴いた話、以前までは〝簡易的な〟器材で作業をされていたそうです。 むろん、インクジェットはメーカー品。w
産業用インクジェットの運用で大切なことは?
〝簡易的な〟とは、恐らく、ごくごく一般的なヘッドスタンドを用いた方法だと思われます。 (実物を見てなくて、話しだけから想像してます。)
一般的なヘッドスタンドとは、ヘッドを固定することを主目的とした構造であって、頻繁に位置を変えるような使い方を想定していないのです。
産業用インクジェット(IJP)の運用で注意したいのは、IJPの性能そのものよりも、外側の部分。 つまり、周辺の器材をどうするか? ということです。 概ね、IJPの性能については深く言及して、周辺については 蔑ろ にされがちなんです。
このケースで考えると、印字を行いたい環境とそれを実現させる周辺器材が〝アンマッチ〟している… ということです。
頻繁な高さ調整でも安心して使える!
埋蔵文化財のような出土品にも安心して、効率よく作業ができる器材をつくりました! ステージの移動は手動になりますが、高さ調整を電動化し、かつ、レーザーポインタで位置合わせが素早くできます。
今回の埋蔵文化財のような用途に限らず、もちろん一般用途でも使用可能です。 化粧品や医療品などでのサンプルを作る場合などには最適です。 また、受託で作業をされているようなところにも。
IJPは、メーカー問わず対応可能です。 ご相談、お問合せはお気軽にどうぞ。
※ 自社専門サイト〝マーキングコトはじめ〟より転載・リライト