公式LINEはじめました。 

ひっくり返して~ 両面対応な印字装置をつくったよ。

どんな印字機器使って、印字を行うか? 印字機器を選択するときのポイントは、その特色を理解することです。 ここを抑えず、闇雲に・・あるいは、メーカー営業マンのセールストークにのせられて選んでしまうと、取り返しのつかない事態に陥ってしまう可能性があります。


めざせ、100人! ってことで、Youtube やっているのですが、なんと! お陰様で100人突破しました! これもひとえに、皆さまのお陰です。 次は1000人目指してコツコツ。 できればチャンネル登録お願いします!

さて、今日のテーマは…

レーザーマーキングを搭載した装置。

レーザーマーキングを搭載した、ワークを反転して両面印字ができる装置を開発・製作しました! 今回は、レーザーマーキングをにて対応したのですが、装置を紹介する前に印字機器の特色を整理してみたいと思います。 

代表的な印字機器の特色

代表的な印字機器を例に挙げて、簡単に特色を記しておきます。

産業用インクジェットプリンタレーザーマーキングサーマルプリンタ
様式ダイレクトプリントダイレクトプリント接触式
消耗品要(インク、溶剤など)不要(※)
耐用年数によっては
レーザー発振器の交換が必要
要(インクリボン)
不滅性なし(消える)あり(消えない)なし(消える)
印字範囲最大 □100mm 程度最大 □300mm 程度□100mm程度
鮮明さドットで表現されるため
比較的粗い。
また、印字対象物に依存する
鮮明な印字鮮明な印字
対象素材ほぼ全ての素材 
但し、インクとの相性あり
レーザーの種類に応じて素材に制限アリ。
紙の場合は下地が必要。
主にフィルムなどの軟包材
印字機器の特色。

レーザーマーキングを使うメリット・デメリット。

レーザーマーキングを使うメリットは、まず、広い印字領域に対応できるということが挙げられます。 最近では、広範囲な印字領域に対応した産業用インクジェットプリンタ(IJP)もあるようですが、インクと対象物との相性やインクのランニングコストなどを考えると、レーザーマーキングに分があります。 

それに、そもそもレーザーマーキングの場合では、消耗品の類がほぼ発生しないので、ランニングを考えると断然有利です。 

また、IJPでの運用を考える場合、インクの乾燥時間を考慮する必要があります。 素材にもよりますが、インクが乾燥しにくい場合、一定の乾燥時間を設ける必要があります。 乾燥しきらない場合には、対象物同士が重なる際に汚れの原因になり得ます。 

なお、インクの速乾性を考慮した場合、UVインクという方法も考えられますが、この方法は器材もインクもかなり割高な構成になります。 

一方のレーザーマーキングでは、基本的にはレーザー照射で表面を〝削って〟印字を行うという方式になるため、見やすさを考慮すると、白地で無地の素材には不向きです。 印字を行う場合には、ベタ塗りのような下地が必要になります(紙の場合)。 

印字機器類の初期費用は、使用するグレードにもよりますがレーザーマーキングの方が少しコスト高です。 しかし、印字時の消耗品が発生しないので、長い目でみればレーザーマーキングの方が断然お得です。

ただし、レーザーマーキングでは、印字時にヒューム(煙)が発生するため、集塵機器などの付帯が必要になります。 しかしながら、この点、IJPでも溶剤臭が発生するため同様のことが言えます。 最近では臭いや溶剤といった作業環境に関わる事がらへの取り扱いが厳格になりつつあるので、器材の運用に際してはそれなりの対策が必要です。

レーザーマーキングの近年ではレーザー照射時のピント補正も自動的に行なわれる機体もあり、また、レーザーそのものの効率も上がっているため、省エネな印字環境が実現できます。 

今回の場合、ある程度広範囲な印字領域が必要で、且つ、印字への鮮明さも必要だったため、レーザーマーキングでの採用となりました。 なお、バーコードなどを印字しなければならない場合でもレーザーマーキングは有利です。

裏返しして、両面印字。

というわけで、できた装置がこれです。 裏返し機構により、両面への対応ができます。

動作内容を少し説明しますと…  

反転機構。

まず、専用マガジンにワークをセットします。 装置側のパネルで印字枚数をセットし、起動します。 ワークのピックアップを行い搬送します。 前方のレーザーで片面の印字を行い、反転ユニットにて表裏を反転させ、後方にて裏面の印字を行い、排出を行います。 ちなみに、反転ユニットは脱着可能です。 片面だけの場合でも、最終まで搬送させることなく、効率的に作業ができます。

バーコード印字があるので、印字後の読み取りチェックを行うためのリーダーを装備しています。 バーコードは、印字ができてもリーダーで読み取れなければ意味がありませんので重要なポイントです!

ちなみに、印字内容はレーザーマーキング本体のコントローラにて設定を行う仕様です。 

レーザーの種類にもよりますが、レーザーを扱うような機器ではレーザー光源が漏れ出てしまわないよう、カバー部には特殊な樹脂パネルを用いています。 中身が見えなくてもいいという場合には、アルミ板などで目隠ししてしまえば大丈夫です。

動作を動画で。

動作を動画でご覧いただけます。


ご相談、お問合せはお気軽にどうぞ。

※ 自社専門サイト〝マーキングコトはじめ〟より転載・リライト。