公式LINEはじめました。 

ご存知でしたか? 今より1/3に? 包装資材の賢い買い方。

包装の目的には、大きく分けて2つのタイプがあります。 

それは、直接〝商品の顔〟になるような販売に対する訴求効果が求められる包装と、もうひとつが、BtoBのような企業間での取引のために用いられる包装です。 

単純な感覚で言えば、前者が〝お金をかけてでも!〟という感覚で、後者が〝できれば、お金をかけたくない〟という感情になるのではないでしょうか?


めざせ、100人! ってことで、Youtube やっているのですが、なんと! お陰様で100人突破しました! これもひとえに、皆さまのお陰です。 次は1000人目指してコツコツ。 できればチャンネル登録お願いします!

さて、今日のテーマは…

見直しで、1/3 もっと賢く買い!

冒頭でお伝えしたように、包装には2つのタイプがあります。 

もし、意匠性が必要な包装で用いるような場合なら、内容物のみならず意匠を含めたすべてが〝商品〟になるでしょうからコストへの意識はそれほど高くないのかもしれません。 むしろ、意匠性は販売に大きく関わってくる要素でもありますから、そこをケチってしまうことで売り上げが落ちてしまうのであれば、好ましくありませんよね。

しかし、例えば、輸送目的で使う段ボールのような外箱や、商品の区切りで使用するカートンの内箱のような場合を考えた時にはどうでしょうか? こういった場合では、消費者に直接触れない間接的な包装資材になりますよね? しかも、ほとんどの場合では店頭では捨てられる存在であり、特に訴求効果が必要というわけでもありません。

唐突なのですが、もし、こういった外箱や内箱のような包装資材を使われているのであれば、年間でどれくらい購入されていますか? また、どんな風にそれらを管理(ストック)されてますか? 

注意しておきたいのは、こういった包装資材は、捉え方・考え方次第でかなりのコストダウンが見込めるということです。

アイテムが増えるに比例して保管スペースや作業が圧迫される悩み。

包装資材への対応について、

商品アイテムが増えるたびに、それに即したデザインの資材を制作している

という事業所さんは、どれくらいおられますでしょうか? 実は、この方法での対応には、かなりの「無駄」があるんです。

特に、同じサイズ・形状の資材が使用できるのにもかかわらず、商品アイテムが違うというだけで、別個に対応しているのであれば、無駄なコストを垂れ流している可能性があります。

それはなぜか? 

商品アイテムごとに包装資材を制作しているという場合での作業を考えてみると、まず、包装資材メーカーから入庫したそれらの資材をアイテム毎に分別し、それぞれ区分けして管理するという作業が発生します。 同じサイズであったとしても〝商品アイテムの名称〟が異なれば、当然、分別する必要があるということです。 

商品アイテムが増えると問題も…

アイテムが増えれば、当然、保管場所も増やさざるを得なくなってきます。 保管場所が増えるということは、管理やハンドリングに係る労力も増すということです。

場所だけに関して言えば、そういった保管用の場所が潤沢に確保できるような会社なら、特に問題視されないのかもしれません。 しかし、そうでない場合には、場所の確保だけでもたいへんなはずです。 しかも、忘れてはならないのは、場所はタダではなく経費が掛かっているという点です。

せっかく資材を作ったもののそれが売れ筋にならなった場合、デッドストックになる可能性があります。 しかし、デッドストックになったとしても、〝もしかすると…〟 のために保管しておかなければならないという状況も考えられるのです。

保管スペースの問題に加えて、分別・管理を行う作業、保管した資材をピックアップする際の手間などを考えると、かなりの無駄が発生してしまうということは、賢明な方ならすぐに推察できると思います。

サイズが兼用できるのに、表記する内容が異なるだけで資材が増えてしまうのは、すごくもったいないですよね。

〝あること〟を見直せば!

どうでしょう? 

こういった状況って、よくよく考えてみれば、かなりの無駄がありますよね。 しかもこういったコストには、目に見えない経費もたくさん含まれています。 

もし、その辺りのコストダウンを〝ホンッっっっ気〟でなんとかしたい! とお考えなら、実はこれをするだけで 

確実に1/3のコストダウンが図れる 

というとっておきの方法があります。 ホントは、あんまり話したくはないのですけど…. 聞きたいですか??? 

早く教えてくれ! なんて声が聞こえてきそうですけど… どっ、どうしよっかなぁ… 

正直、この話をすると包装資材の業者さんに
刺されそうだし… 

でも、決めた!! この情報で皆さんのお役に立てるんなら、ボクも腹をくくります!  

では、お伝えします! 

「そもそも」を考える。

まず、〝そもそも〟の部分を考えてみます。 

商品アイテムが増え、それに伴って内箱・外箱などの包装資材が増えてしまう原因は、増えたアイテムに即して包装資材を作ってしまうことに起因しています。 同じサイズの資材が使えるにもかかわらず、アイテム毎に対応してしまうことに、根本的な問題があるのです。

つまり、商品アイテムが増えても、それ用の資材を作らなければ、保管場所や作業が圧迫されるという問題は起こりません。 しかし… 

とはいうものの、仮にそれで商品が封かんできたとしても、今度は中にどんな商品が入れられているのかがわからないという問題が発生してしまいます。 結局、表記が必要だから一緒じゃないのか? と…

でも逆に捉えれば、表記の部分さえ対応できれば、コストダウンが図れるということです。 では、どうやって対応するか? そのキーワードは、

社内印字。

…です。 例えば、アイテム名称などといった内容物がわかるための必要な部分をその都度、社内で印字するように対応すれば、資材に対するコストが下がるというわけです。 

もう少し具体的にお伝えすると、まず、資材として同一サイズで使用しているものを仕分けします。 ついで、その資材への表記部分の洗い出しを行い、表記内容を分類します。 例えば、会社名、会社ロゴ、商品名、数量(容量)と言った表記で使用している項目を分類、整理します。

分類した後は、共通で使用できるものをまとめ、共通化を図ります。 

共通化してしまうと言っても、サイズを全部一緒にするということではありません。 予め印刷されている〝プレ印刷〟の内容を共通化するということです。 つまり、プレ印刷をやめ、箱のサイズを整理すれば、管理も楽になりコストダウンにつながるというわけです。

とっても簡単でしょ?  

えっ? そうでもなさそう?? ですって? では、もう少し説明しますね。 

コストダウンは社内対応で!

プレ印刷の部分を共通化して、その後どうするか? というと、印刷部分の共通化が図れると、資材の共通化が図れるということにつながるんです。 つまり、同一サイズでも銘柄違いで分けてたことが不要になるということ。

で、名称や固有記号などの銘柄によって異なる部分を社内で対応する仕組みをつくるのです。 そうすれば、〝そもそも〟のところの工程が省けて、且つ、それは資材メーカーみても同じくなので、制作コストのダウン化につながるというわけです。

これは、大きいですよね。 

でもしかし… この類の話しは、今まで『そもそも』のところの諸経費で潤っていた資材メーカーからすれば、とても嫌な話になってしまう可能性が大なので、「刺されるかも」と話したのはそのためです。 苦笑

でね、さらにボクが今まで他に語ったことがない重要なポイントがあるんですけど… それも聴いてみたいですか? 

あ、でも、その話はご相談頂いたときにすることにしますね。 


ご相談、お問合せはお気軽にどうぞ。

※ 自社専門サイト〝マーキングコトはじめ〟より転載・


この辺りのことは、こちらにもっと詳しく書いているので参考にしてみてください。